容量無制限の『Amazonプライムフォト』VS『Googleフォト』!それぞれのメリット・デメリットは?

ごきげんよう、菊太郎です。
先日コチラの記事でご紹介したとおり、写真を無制限に保存出来るクラウドサービス『Amazonプライムフォト』が登場しました。
しかし写真無制限のオンラインストレージと言えば、真っ先に思いつくのが『Googleフォト』ですよね。無料なのに無制限で利用できるクラウドサービスとして話題になりましたが、この2つにどのような違いがあるのか気になる所…。
そこで今回は、『Amazonプライムフォト』で何ができるのか、『Googleフォト』と違う部分はどこなのか解説していきます!
目次
保存出来る容量とデータの種類
『Amazonプライムフォト』も『Googleフォト』も、写真や動画を保存するクラウドサービスですが、まずは「どれくらいの枚数が保存出来るのか」「どのようなデータの種類なら保存出来るのか」を見ていきましょう。
『Amazonプライムフォト』は、画像ファイルならば容量無制限・無圧縮で保存可能。
しかも一般的なjpgやpngと言った画像ファイルだけでなく、デジカメで撮影した高画質なRAWファイルも無圧縮・無制限で保存することが可能です。
ほとんどの類似サービスはRAWファイルを扱うことが出来ないので、プロの写真家でも使える数少ないクラウドサービスとなっていますよ。
ただし、画像以外の動画やPDFといったファイルは5GBまで。さらに1つのファイルにつき2GBを超える場合はデスクトップからしかアップロード出来ないなどの制限もあります。

photo credit: My Camera Bag / カメラバッグ via photopin (license)
一方『Googleフォト』の場合、写真を圧縮して保存する「高品質モード」ならば容量無制限。圧縮と言っても、iPhoneで撮影した写真ならばほとんど気にならないレベルで保存出来ます。
しかし無圧縮の「元のサイズモード」で保存すると最大で15GBまで。また、デジカメで使うRAWファイルは使う事ができません。
iPhoneの写真ならまだしもデジカメで高画質な写真を撮ったときなどは、『Googleフォト』はあまり使い勝手が良くなさそうですね…。
なお『Googleフォト』もjpgやpngといったほとんどのファイル形式に対応していますが、2GBを超える動画には対応していません。

photo credit: LET’S SHOOT! via photopin (license)
双方とも大体同じようなサービス内容にはなっているものの、「完全無圧縮・無制限で写真を保存できる」「デジカメのRAW画像も保存出来る」という事を考えると、当項の保存出来る容量とデータの種類に関しては『Amazonプライム』の方が一歩抜きんでていると言えそうです。
アプリの使い勝手
続いては、それぞれから出ているiOSアプリの使い勝手を、5つの異なる角度から見ていきましょう。
1. 写真の閲覧
どちらのアプリも写真の閲覧は問題なく行え、操作性も決して悪くはありません。
ほぼ同じような使い方は出来ますが、それぞれボタンの配置などは微妙に異なっているので、アプリの外見(UI)に関しては好みが分かれるところだと思います。
2. 検索機能
続いて、写真の検索機能。
まず『Amazonプライムフォト』ですが、悲しいことにあまり大した検索機能は使えません。
特にiOS版のアプリだと検索機能が一切使えないので、「この写真を見たい」と言うときにはかなり使いづらいです。
一方で『Googleフォト』の場合は、Googleが長年培ってきた検索技術を活用し写真に写っている人や場所を判断して、自動的に分類までしてくれちゃいます。
自分で分類する必要がほとんどなくなるので、写真の整理整頓にはピッタリ。オンラインストレージサービスだけでなく、写真管理用のアルバムアプリとしても非常に優秀になっています。
3. 自動アップロード
次は、写真を自動的にクラウドにアップロードしてくれる「自動アップロード機能」。
コチラに関しては両方とも対応。「Wi-Fi接続時のみ」などのオプションに関しても双方行えるので、あまり目立った差はありませんでした。
4. 空き容量確保
続いてアップロードが終わり次第iPhone内のファイルを消して、サーバだけにデータを残す「空き容量確保機能」。
16GBのiPhoneのように容量が少ないiPhoneでは重宝する機能ですが、コチラは『Googleフォト』のみの対応。
『Amazonフォト』は「キャッシュの管理」などは行えるものの、アップロード済のファイル削除は全て人力でやらなければいけないので、容量を増やしたい場合かなりの手間がかかります。
5. アルバム及び共有機能
続いて、写真をまとめて「アルバム」にしたり、それを家族や友達と共有したりする「アルバム及び共有機能」。
アルバムは『Amazonプライム』も『Googleフォト』も使うことが出来ますが、『Googleフォト』だけの機能として共有リンクの設定も可能。
仲間内で写真を共有する場合は『Googleフォト』のほうが重宝しそうですね。
総合結果
以上、アプリの機能について見ていきましたが、ほぼ全ての機能で『Googleフォト』の方が圧倒的に有利。
『Amazonプライムフォト』は写真の分類や検索がほとんど出来ない事を考えると、当項の「アプリの使い勝手」に関しては、『Googleフォト』が何倍も差を付けていると言っても過言ではなさそうです。
料金
最後に、気になる料金を見てきましょう。

photo credit: Time is cash via photopin (license)
『Amazonプライムフォト』は年額3,900円の有料会員サービス「Amazonプライム」への加入が必要。
同じような容量無制限・無圧縮の写真クラウドサービス『flicker Pro』が年額49.99ドル(6,000円程)なのを考えると、配達サービスや動画配信、音楽ストリーミングサービスなど様々な会員特典が付いてくるAmazonプライムはかなりお得と言えるでしょう。
一方の『Googleフォト』は、圧縮モードであれば容量無制限で完全無料ですが、無圧縮で1TB保存しようと思うと年額119.88ドル(14,000円程)かかってしまいます。
『Amazonプライム』は容量無制限かつ無圧縮なので、デジカメで撮った写真を一切劣化させずに保存したいならば『Amazonプライム』、iPhoneでしか写真を撮らないし、完全に無料で使いたいならば『Googleフォト』がオススメと言ったところ。
料金に関しては個人の使用用途によるところが大きいため、「引き分け」という結果になりました。
まとめ
以上、「容量とデータの種類」「アプリの使い勝手」「料金」に関して見ていきましたが、共に1勝1敗1引き分けという結果。

photo credit: Danbo’s first day at her new home via photopin (license)
それぞれの特徴は以下のとおりになっています。
『Amazonプライムフォト』
- 容量無制限
- 非圧縮
- 年額3,900円だが、他のサービスも使える
- デジカメのRAWファイルが使える
『Googleフォト』
- 容量無制限
- 圧縮モードなら完全に無料
- 非圧縮モードなら有料(ちょっと割高)
- 写真の分類機能は大変素晴らしい
「どちらが優れているか」というよりも「双方にメリットデメリットがある」という感じなので、両方のアプリを併用してそれぞれの良さを活かすのが手かもしれません。
すでにプライム会員になっている方はもう使う事が出来るので、当記事を参考に是非とも活用してみてくださいね!
まもなく終了、今だけキャンペーン
