慶大がリリースした脳梗塞早期発見のための臨床研究アプリ「Heart & Brain」に参加してみよう!

どうもハンサムクロジです。
慶應義塾大学医学部の研究チームが、iPhoneとApple Watchを利用した臨床研究を開始。対応アプリ「Heart & Brain」を公開しました。
心拍数や歩数などといったヘルスケアデータを収集し、脳梗塞などの疾病の早期発見につなげるのが目的のアプリ。
iPhoneユーザーなら匿名で参加できるということなので、さっそくアプリをダウンロードして使ってみました!
iPhoneを使って様々な検査を行える
アプリを起動すると、プロジェクトの説明や研究内容についての説明が表示されます。よく読んで同意できるようなら「参加」をタップ。
あとは説明にそって様々な検査を行います。iPhoneのヘルスケアアプリと連携、ジャイロセンサーを利用した運動麻痺評価……。
カメラを使った顔面運動評価、iPhoneを振って行う協調運動評価、以上に加えてアンケートに回答することで研究に参加できます。
全ての検査を終えると、検査の結果を閲覧することができます。
しかしこのアプリはあくまでも研究に参加することが目的のアプリなので、例えば「脳梗塞の可能性がある・ない」といった結果ではなく「この運動を◯回できた」という内容に留まるのでご注意ください。
20分程度で行えるものなのでとっても手軽。iPhoneだけで脳梗塞検出のための運動評価をサクッとできるというのは画期的だなと感じました。解説も丁寧なので操作に迷うこともありません。
自分自身はもちろん、心配なら家族や友人にもアプリを使った検査をすすめてみてもいいかも。アプリは無料ですしとにかく簡単なので、ぜひ試してみてください!