Googleが新機能「Google災害情報」を開始!iPhoneでも検索結果の一番上に災害情報を表示するように

更新日:

by ゆう

top-6


こんにちは、ゆう(@YuuQ8)です。

Googleが、地震や津波などの災害情報を検索結果の一番上に表示する新機能「Google災害情報」の提供をスタートしました。

この新機能で正確な情報を素早く入手できるようになります。さらに日本国内で発生している警報や注意報を一覧で表示するWebサイト「Google災害情報サイト」も公開されているので、こちらも合わせてご覧ください!
 

欲しい災害情報を素早く入手!

「Google災害情報」は、Google検索やGoogleマップで地震・津波などのキーワードや、災害が発生した地名などのキーワードで検索すると、検索結果の一番上に災害情報が表示される機能

PCでの検索はもちろん、iPhoneなどのモバイル版にも対応しているそうです。

1-8


ただし、モバイル版GoogleマップについてはAndroidに先行して搭載される機能も。例えばAndroid版Googleマップでは、地震などに関係ないキーワードで検索した場合でも、デバイスの位置情報に基づいて自動的に警報・注意報を表示してくれます。iPhoneはまだこの機能に対応していません。

2-6


ですが、今後はiPhoneでも使えるようになるようです。ジャーナリストの林信行氏がTwitterに投稿していました。「基本的にはiPhoneも含め、すべてに対応したい」とのこと。これは期待ですね!


さらに「Google災害情報サイト」では、日本国内で地震や津波に関して発令されている警報や注意報を一覧で表示してくれるとのことです。

3-2

これからはGoogle検索で、必要で的確な情報を素早く入手できるようになりそうですね。何かあったときは情報源の一つとして利用してみてください。

ゆう(YuuQ8)はこう思う!
1東日本大震災からもうすぐ2年というタイミングで公開されたこの機能。確かに検索すれば災害情報も一緒に出てくるというのはありがたいですね。まだiPhoneからは使えない機能もありますが、対応してくれるのを待っておきましょう。

参考:Google Japan BlogTwitter
pr


関連記事