もっと音楽を楽しもう! 音楽ストリーミングアプリ『LINE MUSIC』の小技・豆知識5選

どうもハンサムクロジです。
先日リリースされたLINEのミュージックストリーミングアプリ『LINE MUSIC』。みなさん活用しているでしょうか。
今回はこのアプリをさらに便利に使うための、小技・豆知識をまとめて5つご紹介したいと思います!
いつでもどこでも楽しく音楽を聴くために、ぜひ覚えておいてください!!
1.再生中の歌詞を見る方法
まずは再生中の歌詞を見る方法です。
以下のような再生画面が表示されたら、ジャケット画像をタップしましょう。これだけで再生中の曲の歌詞を表示できます!
ただし曲によっては歌詞の表示されないものもあるのでご注意を。
2.LINEで音楽をシェア・再生する方法
ふたつめは、LINEに音楽をシェアしてLINE上で再生する方法です。
再生画面で右上のシェアボタンをタップし、タイムラインかトークを選択。
タイムラインに投稿した場合は以下のように表示されます。再生ボタンをタップすると曲が流れ、ジャケット画像などをタップすると『LINE MUSIC』が開きますよ。
トークに投稿した場合は以下。同じく再生ボタンタップでLINEアプリ内で曲を聴くことができます!
シェアした相手が『LINE MUSIC』をインストールしているとフルで流れますが、インストールしていない場合は30秒ほどの試聴バージョンが再生されます。そこだけご注意を!
3.ミュージシャンのLINEアカウントを登録する方法
『LINE MUSIC』に楽曲を提供しているミュージシャンがLINE公式アカウントを公開している場合、『LINE MUSIC』から簡単に友だち登録することができます。
曲を再生中に右下の「メニュー」をタップ。「アーティスト情報をみる」を選択します。
アーティスト情報ページが表示されるので、右上の星マークをタップしましょう。
するとLINEアプリが開いて、ミュージシャンの公式アカウントページが表示されます。ここから友だち登録することができますよ!
4.指定した時間で音楽を停止する方法
『LINE MUSIC』には、音楽を停止するためのタイマー機能が用意されています。
サイドメニューを開いて「設定」をタップ。「再生終了タイマー」を選択します。
5分、10分、15分、30分、45分、1時間から時間を選択して「開始」をタップしましょう。設定した時間が経過すると、自動で音楽が停止します。
5.キャッシュ再生で通信量を節約する方法
『LINE MUSIC』にはキャッシュ機能が搭載されています。
常にサーバーと通信して音楽を再生するのではなく、楽曲情報をアプリ内にキャッシュ保存することで「通信量の節約」や「スムーズな再生」につながるというわけです。
サイドメニューの「設定」から「プレイヤー設定」を選択。
設定画面が表示されるので、「キャッシュの設定」をオンにしておきましょう。
ただし、キャッシュ保存された楽曲であっても、再生開始時に通信が必要なため完全なオフライン状態では再生できないとのこと。ご注意ください。
というわけで、以上5つの小技・豆知識をご紹介しました。ぜひアプリを利用する際に参考にしてみてください!!